Peko's Gun Box | |
The difference between men and boys is the price of their toys. (by Ichiro Nagata) |
Front page | Movie | Goods | From Magazine | Others | Links | Contact |
S&W M29-2 8 3/8in 44 Magnum |
いわずと知れた44マグナム! | |
ご存知!44マグナムM29 |
右側面です! |
今回は友人の M29−2 を紹介したいと思います。 銃自体は何度も雑誌等で紹介されているので皆さんよくご存知のガンだと思いますのでゲストにタナカのM29を交えて紹介してみましょう。 タナカの M29 は6.5インチのミッドナイトブルー仕様です。 なぜこれにしたかと言いますとこの仕上げが一番実銃の仕上げに近いのではないかと思ったからです。 MGCのM29 のABS の地肌をよくポリッシュした物も本物の雰囲気を良く出せると思いますよ。(笑) 実銃のM29と比べてタナカのM29は結構良く出来ていますが、シリンダーの面取りやよく指摘されるフロントサイト・ベースの高さの違いがよく上げられますね。 やはり少し低いですよね。 |
|
タナカのエアーガンとツーショット! |
これぐらい高さが違います。 |
MGCも入れてみました!(笑) |
ミッドナイトブルーは実銃の感じがよく出ています。 |
このM29 はM29−2でいわゆるセカンドモデルにあたるもので、バレルピンがまだあってシリンダーはカートリッジのリムのエッジまできっちり入るカウンターボアードになっています。 S&WのM29と言えばやはりこの時代のモデルが一番惹かれます。 ポリッシュされたブルーの地肌と鮮やかな縞模様のグリップ、このコントラストがやはり良いですね! かなりでかいガンではありますが、手に持って眺めてみると6.5インチがバランスがいいと言われていますが、これもありかな!と思ってしまいます。(笑) |
|
Smith & Wesson の文字 |
44 Magnum の表示 |
おなじみの刻印! |
S&W のマーク |
ヨークの内側にナンバーとM29-2の刻印 |
44口径の銃口 |
ホワイト・ラインが入ったリヤサイト |
レッド・ランプのフロントサイト |
ハンマー・ノーズ |
ワイド・トリガー |
カウンターボアードのシリンダー |
弾のリムの部分まできっちり入ります! |
アメリカン・ライフルマン誌2011年5月号
|
ちょうど雑誌にM29の記事がありましたので少し歴史などを紹介してみます。 先ほどセカンドモデルと書きましたが、M29になってからのセカンドモデルということで、厳密にはサードモデルということになるのでしょうか? 44マグナムは1955年に発表され翌年の1956年からS&Wのカタログに載りました。 最初はS&W44マグナムという名前で発売され、当時の値段は$140.00、仕様はブライト・ブルーとニッケル・プレートの2種類で4インチと6.5インチが選べました。 グリップはマットフィニッシュのゴンカロ・アルベス製ダイアモンドチェッカーのターゲットグリップでいわゆるコーク・ボトルと呼ばれるものです。 1958年に8 3/8インチが追加され、1960年まで黒いプレゼンテーション・ケースに収められ販売されました。 ケースにはS&Wのマークと44MUGNUM のロゴが描かれていました。 翌年からよく見るウッドケースに変わります。 |
![]() 初期の44マグナムはこんなケースに入ってました。 |
![]() S&Wのマークと44MAGNUMの文字 |
![]() こちらのケースはよく見るタイプですね! |
![]() |
1969年に44マグナムからM29に名前が変わり、それまではSフレーム(いわゆる5スクリューモデル)と言われていた物から今のNフレームに変わりました。 M29−2になるとグリップが最近のターゲットグリップに変わります。 1979年に6.5インチだったものが(残念ながら?)6インチに変更されます。 (M29−3となるのでしょうか?) バレル・ピンがなくなり、シリンダーもカウンター・ボアードではなくなってしまいます。 1983年には新しいシリアル・ナンバーになりステンレス・モデルのM629 などが追加されました。 その後、M29クラッシックなどいろいろなモデルが出て、今は限定販売でクラッシック・シリーズとしてリバイバルしていますが、どうもバランスが悪くて最近のものは私はあまり好きではありません。(笑) | |
おなじみのS&Wメカ! |
バラしました!(傷が付くのでシリンダーは断念!) |
シリアルナンバー |
ヨークの裏にもナンバーが! |
Nの刻印 |
ヨークとマッチング・ナンバー! |
で、これを運ぶのはやはりこれですよね! と言って出してきたのはBucheimer のLarge Pistol Shoulder Holster! これがあればタクシードライバーのトラビスになれるわけです!(爆) |
|
かなり長いショルダーホルスターです! |
刻印はこれしかありません! |
ワイヤーが入っているのが見えるでしょうか? |
内側はこうなっています。 |
という訳でM29 8-3/8インチと言えばこれに触れないわけに行かないですよね!(と言うか、私はこれしか思い浮かびません!笑) 最近ガン誌でToshi さんがネタに使ったばかりで申し訳ないですがこちらのほうも少しお付き合いください。 |
|
TAXI DRIVER (1976) | |
![]() |
|
この映画を始めてみたときは前半は退屈した記憶があるのですが後半からラストの銃撃戦で私はかなりの衝撃を受けました。 映画の本筋であるロバート・デニーロが演じる不眠症の病んだタクシードライバーのトラビスがやりたい放題したあげくに結局もとのタクシードライバーに戻ってしまうと言うストーリーはあまり頭の中には残らず、衝撃的な銃撃シーンだけが印象に残った映画でした。(笑) 映画についての解説はいろんな方がすでに解説されているので映画の意図や背景などはそちらを見ていただくとして、気になる映画の中のガンとかぶってしまいますが、登場したガンについて書いていこうと思います。 | |
![]() M29のどアップ! |
早速44マグナムを手に取るトラビス! |
まずは銃の売人から銃を買うシーンから!(笑) 主人公のトラビスはタクシーに乗せた客から浮気をしている自分の妻を44マグナムで撃ち殺すつもりだと聞かされ、その当時最強を誇った44マグナムに強い関心を持っていたので、まずそれを手に入れようとします。(あのタクシーの客はこの映画の監督、マーティン・スコセッシ本人だと言うのはもちろん皆さんはご存知ですよね!) P-38やルガーP-08、S&WのM39やミリポリ、オフィシャル・ポリスやスター9mmオート(1911ではない!)などが並ぶなか、真っ先に44マグナムはあるか?と売人に聞きます。 きれいなブルーの44マグナムはゴンカロアルベスの美しいグリップとともに印象に残ります。 | |
チーフを薦める売人 |
![]() 初期型のスクウェア・バット! |
次に売人はS&Wのチーフズ・スペシャルを勧めます。 警官が持っているガンの短いのがこれだ!などと実際の英語のせりふを聞いていると結構適当なことを言ってセールスしています。(笑) ニッケルプレートにパールグリップが付いたM36はスクウェアバットのモデルですね。 シリンダーラッチが小判型で初期のものだとわかります。 | |
![]() エスコートを左目で狙うトラビス!(笑) |
![]() どう見てもアストラです! |
そしてコルトの25だと言ってS&W M 61エスコートを勧められ購入します。 これもニッケルメッキでホワイトのグリップが付いています。 最後に売人は「380のワルサーだ! これは第2次大戦の時にワルサーP38に代わる以前に兵士が使ったものだ! マガジンに8発入るんだぜ!」などと適当なことを言いながら(笑)アストラのコンスタブルを渡します。 | |
![]() トラビスが買う4丁のガン! |
![]() ホルスターを置いたらアストラがひっくり返った?(笑) |
トラビスはガンを左からM29、チーフスペシャル、エスコート、コンスタブルとみんな同じ方向に置くのですが、売人がメキシコ製のホルスターだと言ってBUCHEIMERのショルダーホルスターをその上に置くとなぜかコンスタブルだけいきなり裏返ってしまいます。(笑) | |
![]() |
![]() |
手前のカバンの中のガンが最初と最後でかなり移動しているのに気が付きましたか?(笑) | |
この4丁を持ってインドアレンジへ射撃の練習に行くのですが、ここでほかのガンに入れ替わってしまいます。 2回ほど射撃場のシーンがありますが、どちらも同じ時に撮られたものでしょう。 まずは22口径のエスコートが同じニッケルメッキの白いグリップが付いた他のガンに入れ替わっています。 他の映画&ガン関連のサイトではスターリング・アームズのピストルだと紹介されていました。 が、私はこれはイタリヤ製の Galesi Brescia という25口径のガンだと思います。 まったく知らなかったガンですが、仕事先の同僚から分解掃除の仕方がわからないと言ってこのガンを持ってきたので1日借りていつか紹介しようと写真を撮っておいたのです。 このレポートを書くにあたって映画を見直していたらハっと気がついたのでした!(笑) また別の機会に紹介したいと思います。 | |
![]() 射撃場へ行くとガンが入れ替わってしまいます! |
|
Galesi Brescia 22LR |
イタリヤ製のポケット・ピストルです! |
2丁目のコンスタブルがここではワルサーPPK/S代わっています。 PPK/Sとしたのはグリップの後ろ側もフレームが見えているからです。 後のリカーショップ(コンビニ?)で黒人の強盗を射殺してしまう時はアストラが使われているようです。 ここでコンスタブルは店主に渡してしまいます。 | |
![]() これはどう見てもワルサーPPK/Sだと思いますが? |
|
![]() 5発シリンダーなのでJフレームのS&W? |
![]() ここではアストラのようです。 |
3丁目のチーフスペシャルはやはりニッケルメッキのディテクティブ・スペシャルに代わっています。 これもスクエア・バットの相当初期のものですね。 4丁目のM29だけが同じガンと思いきや、グリップの縞模様が売人から買った時の物とは違うのでこのシーンのM29はやはり別のもののようです。 |
|
![]() ディテクティブはハンマーやトリガーガードの形から初期型とわかりますね。 |
|
自分の部屋のシーンでは最初のガンたちを使って撮られています。 この映画の中で1番印象に残るのはやはりこのスリーブ・ガンですね。 後の映画にもかなり影響を与えたのではないでしょうか? 最近ではツームレイダー2でアンジェリーナ・ジョリー嬢が確か袖の中から出していましたね! | |
![]() 肩ひもをまわすところが間違っているような? |
![]() エスコートはスリーブ・ガン! |
![]() Are you talkin' to me ? |
|
この映画の1番の見せ場はやはり一人で売春宿へ乗り込んでいくシーンだと思いますが、このシーン、たった5分ぐらいしかないのに心に大きくインパクトを私は受けました。 皆さんもそうではないでしょうか? | |
![]() いきなり腹を撃つ! |
![]() 親父の指をぶっ飛ばす! |
最初、元締めのスポートを外でチーフスペシャルで撃ってしまい、その後ホテルの狭い廊下を進んで行き部屋を貸している親父の手の指を44マグナムで吹き飛ばしてしまいます。 そこへさっき撃たれた元締めのスポートが後を追ってきてトラビスを後ろから撃ちます。 彼が使うのはS&WのM10ミリポリだと他のサイトで紹介されていますが、私はエジェクターロッドやガンの大きさからS&Wの32ハンドエジェクターかと思ったのですが、シリンダーノッチ場所がフルートのそばなので32口径ではなく38口径の5連発シリンダーのようです。 ということは38 レギュレーション・ポリスということになるのでしょうか? 確かレギュレーション・ポリスにはラウンド・バットのモデルは無かったような気がするのですけどスポートのガンはラウンド・バットなのでこのようなモデルもあったのかもしれません。 この32 ハンド・エジェクターもなかなか良いオーラを発しているので別の機会に紹介したいと思います。 | |
![]() スポートが反撃! |
![]() スポートのガン |
S&W 32ハンド・エジェクター |
私はこれの38口径版だと思うのですが! |
![]() あ、床に落としたら傷が付く!(笑) |
![]() あれ?向きが変わってる? |
トラビスは右手に持っていたチーフスペシャルで1発撃って彼を倒した後、左手に持っていたM29を床に落として撃たれた首を押さえます。 もう1度彼を撃ち、そばまで行ってもう1発撃ってとどめを刺します。 ここまでで彼をチーフで4発も撃ちこんだ事になります。 そして最後の1発でホテルの親父を撃ちますが、急所をはずしたので階段を登るトラビスを追ってきます。 それに気をとられているうちにアイリスがいる部屋から出てきた悪徳刑事にチーフで肩を撃たれてしまいます。 そこでS&W エスコートを右袖の中から出して5発全弾相手に撃ちこみます。 | |
![]() 至近距離からチーフで撃たれる! |
![]() エスコートで反撃! |
悪徳刑事はチーフスペシャルを3発撃ちながら倒れます。 追ってきたホテルの親父と一緒に部屋の中に倒れこんだトラビスは、ブーツに貼り付けたナイフで親父の手のひらを刺して1発残っていた悪徳刑事のチーフスペシャルで親父の頭を撃ってしまいます。その後、トラビスは自殺しようとしますがどのガンも弾が残っていなくて生き残ってしまいます。 | |
![]() 頭を打って射殺! |
![]() 自殺できずに生き残ってしまう! |
ここまでわずか5分余り! この5分でこの映画は私の心の中に深く残りました。 もちろん皆さんは見たことがある映画だと思いますが、もしまだ見ていない方は1度ご覧になることをお勧めします。 未見なのに「見た」と嘘をついてしまう映画第三位なのだそうですが、それほど有名な映画だということなのでしょう!(笑) | |
最後はちょっとトシさん風に写真を撮ってみました。(笑) S&W
M29はやはり1丁はほしいガンですね! Special Thenks to : Mr. Yasuaki Ikeda 5/3/2011 |
|
![]() |
Gun Board に書き込む メールを送る Gun Box トップに戻る |
Peko's Gun Box | |
The difference between men and boys is the price of their toys. (by Ichiro Nagata) |
Front page | Movie | Goods | From Magazine | Others | Links | Contact |
(C) 2006-2011 Peko's Gun Box All Rights Reserved |