Peko's Gun Box | |
The difference between men and boys is the price of their toys. (by Ichiro Nagata) |
Front page | Gun box | Goods | From Magazine | Others | Links | Contact |
OUT FOR JUSTICE (1991) |
![]() |
|
アウト・フォー・ジャスティスの45オートを!と言うリクエストにお答えして今回のレポートは、映画の中ではっきり映る場面があまり無く、だいたいの推測になってしまうのですが、少しお付き合いください。(汗) | |
![]() 冒頭から登場の1911オート! |
|
しょっぱなからセガール氏扮するジーノ刑事の手に握られている1911オートはフロント・サイトとリヤ・サイトが交換されているのがわかります。 このリヤ・サイトはどうもミレット社製の固定サイトのように見えます。 フロント・サイトは背が高く赤もしくはオレンジ色が入っているようです。 Gibbons Ltd.で見つけたミレットの固定サイトが付いた1911がありましたので比べてみてください。 | |
![]() リヤ・サイトが交換されているのがわかります? |
|
![]() エンド・クレジットのところで出て来るやつのほうが良くわかります! |
|
ギボンズにあったミレット・サイト付きの1911! |
ミレットのフロント・サイト |
次のプール・バー(玉突き台の置いてあるバー)のシーンではグリップ・パネルとトリガーの様子がかろうじて確認できます。 グリップは Hard to Kill (1990)の時と同じヘレット社製スキップド・チェッカー・のグリップでトリガーはシルバーのスリー・ホール・トリガーのようです。 ハンマーはコマンダー・ハンマーでビーバー・テール・グリップ・セフティーが付いていますね。 | |
![]() ヘレットのグリップにシルバーのスリー・ホール・トリガー(ちょっと見えにくいですが、、。) |
|
![]() コマンダー・ハンマーが見えます! |
|
![]() |
その後のシーンでも背の高いフロント・サイトとリヤ・サイトが確認できます。 あれ? この仕様の1911オートはどこかで見たなあ! そう、Hard to Kill のポスターでセガール氏の手に握られている1911オートとほとんど同じではないでしょうか? たぶんそれにもう気付いていらっしゃる人はたくさんいると思いますが、今回はそれを確認できたと言うことでお許しください。(汗) |
![]() Hard to Killのポスターに映っているガンと同じようです! |
|
![]() フロント・サイトの背中が赤いですね! |
|
しかし、最後のほうでリッチーを倒す時に出てくる1911オートはトリガーがシルバーでなくブラックのトリガーが確認できます。 これはいつものように撮影用にバックアップで用意されたもう1丁の1911オートではないでしょうか? フロント・サイトもこちらのほうが少し高いようにも見えますしね。 | |
![]() |
![]() |
![]() このシーンのガンはトリガーが黒いようです! |
|
ジーノ刑事は1911オートの他にポンプのショットガンも使用しますが、これは右側にエジェクション・ポートが無いのでイサカのショットガンだとわかります。 家の冷蔵庫の上に置いてあったのはサイド・バイ・サイドのショットガンでしたけどね。 | |
![]() どう見てもイサカのショットガン! |
![]() サイド・バイ・サイドのショットガン |
悪役のリッチーが使うのはコルト・パイソンの2.5インチのようです。 撃たれた同僚のボビーはチーフ・スペシャルのスクエア・バットモデルでした。 その他にもルガーGP100やS&WのM10 3インチブル・バレルなど、ジーノ刑事以外はほとんどがリボルバーばかり出てきます。 | |
![]() 悪役はどうもパイソン2.5インチが多いなあ! |
![]() チーフ・スペシャルのスクウェア・バット |
![]() ルガーのGP−100 |
![]() S&WのM10?これもリボルバーです。 |
気が付いたこと? | |
1つ気になっていることは、セガール氏が1911オートからマガジンを落とす時に見えるマガジンの横なのですが、画像を見ていただくとわかると思いますが、マガジンに見えるたてに光るスジなのです。 マガジンの角が光っているのなら見た感じからしてハイ・キャパのマガジンのようにも見えますが、それはまず無いのでこの光のスジはたぶん9mm用マガジンの縦に入っている窪みではないでしょうか? 最後のほうでもマガジンをガンから落とすシーンがあるのですが、そちらもやはり縦に光のスジが見えます。 銃口はチョークを入れるので穴が少し大きくなる為わかりづらいですがこの映画の場合、45ACPではなく9mmガバメントを使ったのではないでしょうか? 45ACPのブランクを使う場合、エジェクション・ポートを少し広げてやらないとジャムの確立が高くなりますし、9mmブランクだとポートを広げなくても調子よく動くのでアップの際にも不自然に大きくなったポートを見せなくてもいいからなのでしょうね。(と、勝手に解釈しているのですけれど???) | |
![]() マガジンに縦に光るスジが見えるでしょう? |
|
![]() 私はこれは9mm用のマガジンだと思います。 |
|
次もお題をいただいた FACE OFF(1997)を見てみたいと思います。 これもいまさら私が解明しても新しいことがわかりますかどうか、、、、。(汗) 12/16/2007 |
|
Gun Boad に書き込む メールを送る 気になる映画の中のガン トップに戻る |
Peko's Gun Box | |
The difference between men and boys is the price of their toys. (by Ichiro Nagata) |
Front page | Gun box | Goods | From Magazine | Others | Links | Contact |
(C) 2006-2007 Peko's Gun Box All Rights Reserved |